ディープ・プロファイリング幕末のロシア・フリゲート艦ディアナ号の謎に迫る 本記事では、幕末、日本との通商交渉のためにロシア帝国代表としてやってきたプチャーチンが乗った三隻のフリゲート艦(パルラダ号、ディアナ号、アスコルド号)に焦点をあてた記述にしたいと思います。 この三隻のことをまとめて詳細に紹介している記事は... 2019.03.17ディープ・プロファイリング勝海舟の謎古代の謎・歴史ヒストリー
皇女和宮の謎徳川家茂の写真を復元する 第14代将軍、徳川家茂。 家茂の正室和宮の記事はたくさん書いているのですが、家茂のことは頭の隅っこにしかなかったので放置していました。 ところで、家茂ってどんなお顔だったのか気になります。 家茂の肖像画 家茂に関心のある方は、下の絵をみたこ... 2019.02.23皇女和宮の謎
古代の謎・歴史ヒストリー幕末最後の幕府幹部とは誰だったのか 日本の歴史の中でも人気のある幕末。 幕府の要職にあった譜代大名たちが新たな変化に機能不全に陥り、明治維新に到る。 でも、徳川幕府の本当の最後局面で、幕府の要職にあった人たちって誰? たぶん、この質問に答えられる歴史愛好家はほとんどいな... 2019.02.19古代の謎・歴史ヒストリー
web編電子書籍を画像としてDLする方法 ネットで調べ物をしていると、知りたい情報を「電子書籍」の中に見つけることがあります。書籍の一部をプレビューとして閲覧することができます。 「電子書籍」の内容が面白ければそれを購入してもよいのですが、大抵の場合、買うほどではなく、一部の情報... 2019.02.19web編古代の謎・歴史ヒストリー
古代の謎・歴史ヒストリー勝海舟の謎に迫る:執筆準備中 幕末の英雄は誰かと問われれば、管理人が最初に思い描く人物は「勝海舟」です。 彼が成し遂げた江戸城無血開城。 でも、そこに至る動きが管理人にはとても不自然に思えます。 江戸城無血開城の海舟の動きは、情報戦を制した者の動きのように、管理人... 2019.02.13古代の謎・歴史ヒストリー
ディープ・プロファイリング江戸時代の漂流記「尾張者異國漂流物語」の「宝登山島」の謎に迫る はじめに 今日は、江戸時代に書かれた『尾張者異國漂流物語』のことを取り上げたいと思います。 管理人がこの物語を知ったのはNHKの番組。 2017年5月6日に放映されたNHK BSプレミアム『池内博之の漂流アドベンチャー2「黒潮のその先へ... 2019.01.29ディープ・プロファイリング古代の謎・歴史ヒストリー総力結集記事
皇女和宮の謎江戸城無血開城を祝う和宮と大奥女官たちの女子会の光景 慶応4年4月11日(1868年5月3日)、江戸城は無血開城され官軍の手に引き渡されました。 この二日前、無血開城の立役者である静寛院宮(和宮)と実成院 (徳川家茂生母)は江戸城を出て午が淵の清水邸に移りました。 ということは、4月8日(... 2018.11.18皇女和宮の謎
古代の謎・歴史ヒストリースコットランド女王の処刑と暗号強度 (本記事は2014年10月3日に二つの記事を統合してアップしたものですが、今回大幅に内容を更新したので再度アップします。) はじめに メアリー・スチュアートと聞いてピンとくる人は世界史に詳しい方でしょう。 スコットランド女王メアリー・ス... 2018.11.09古代の謎・歴史ヒストリー総力結集記事
ディープ・プロファイリング邪馬台国の位置は倭人伝に書かれている:測量技術の謎を追う はじめに:邪馬台国の場所は倭人伝に書いてある 魏志倭人伝には、邪馬台国の位置が詳しく書かれています。帯方郡から狗邪韓国まで『七千余里』。『自郡至女王國 萬二千餘里』とあるので、帯方郡から邪馬台国までは一万二千里。ということは、狗邪韓国から... 2018.09.25ディープ・プロファイリング古代の謎・歴史ヒストリー
ディープ・プロファイリング大ピラミッド建造方法の謎を解明する この記事は、1年前にアップしたものですが、新たな視点を加え、再度アップします。 はじめに ギザ台地にそそり立つ大ピラミッド。4500年前にクフ王により建造されたとされ、その4つの面は正確に東西南北を向いています。 Source: Go... 2018.09.08ディープ・プロファイリング古代の謎・歴史ヒストリー総力結集記事