なぞの解明:東京駅開業100周年記念Suicaに並ぶ人たち

気になること!

 12月20日、東京駅開業100周年記念Suicaが混雑を理由に発売中止になりました。

 このSuicaは15000枚限定で発売される予定だったものですが、購入希望者が殺到したために、発売から二時間半で、安全を確保するため発売中止になりました。

 このSuicaは、東京駅赤煉瓦駅舎をデザインしたもので、15000枚の販売を予定していました。一枚2000円で一人3枚まで購入可能としました。ところが、朝8時発売開始予定でしたが、並んでいる人が多いため発売開始時間を前倒しし、7時14分から販売を始めました。その時点で9000人が列を作る状況でした。こんなに早くから並んだ人は、当然のごとく3枚買います。すると、5000人しか買えない。残りの4000人は購入できないことになります。

 これは、単に、JR東日本のミスでしょう。そもそも、15000枚しか販売しないからこんなことになるのであって、150億枚も発売すれば問題解決です。JR東日本にとって、記念Suicaにプレミアムが付こうか付くまいが関係ありません。定価でしか発売できないので。

 ところで、ここからが本題です。

 日本人は、世界の中でも長い列に並ぶのはあまり好きな人種ではないと思います。

 よその国を見ると、長蛇の列でも平気で並んでいますが、日本人は意外に淡泊。選択肢がたくさんあるからなのだと思います。
 ところが、今回のような事態が起きる。並んでいるのは誰なんでしょうか?

 テレビで見ただけなので何とも言えないのですが、どうも、年末ジャンボ宝くじの時と同じ光景に思えましたので書きたいと思います。

 管理人は、年末ジャンボ宝くじの販売最終日(12月19日)に、日本で最も当たると言われている西銀座チャンスセンターに買いに行きました。ところが、平日にもかかわらず長蛇の列。なんと、購入まで3時間半という異常な状況でした。
 下の写真は行列の最後尾です。並んでいる人が少ないように見えますが、売り場は100m先にあります。
 

 さすがに3時間半も待つ気力はない。

 せっかくなので、どんな人たちがこの長蛇の列に並んでいるのか観察することにしました。

 平日(金曜日)の午後2時過ぎです。並んでいる人たちの性別は、男女ほぼ同じくらいです。
 年齢層は、20代前半から60代後半までまんべんなくいる感じです。これは意外でした。平日なので、働く盛りの30~50歳前半代の男性は少ないかと思ったのですが、意外に多い。どうやら、出張帰りの空いた時間に並んでいるサラリーマンが多かったように思います。

 そして、目を引くのが、やはり、この年代のサラリーマンではない装いの男たち。「列び屋」と呼ばれる職業の人たちのようです。他の人たちとは何となく違います。

 宝くじ売り場に並んでいる人たちは、皆楽しそうです。当たるかも知れないというよりも、長時間並ぶという、人とは違った努力をすること自体を楽しんでいるように見受けられます。一方、列び屋の人たちは、つまらなそうに並んでいます。国籍は中国の方が多いかも。外見からだけではよく分かりません。

 西銀座チャンスセンターでは以前にも宝くじを買ったことがありますが、こんなには並んでいなかった。最終日に買うことにジンクスのようなものがあるのでしょうか。

 東京駅開業100周年記念Suicaに並ぶ人たちは、テレビで見た限り、列び屋の人たちがたくさんいたようです。宝くじ売り場で得た識別眼で分かってしまいます。

 並んでまで買う価値があるから並ぶのでしょうが。話の種にするためなのでしょうか。

 管理人は、有楽町駅に戻り、駅前の宝くじ売り場(ここも当たると有名)で30分待って買いました。
 今回は、なぞの解明ができませんでした。