当サイトで最も力を入れて作成した記事集です。やたらと詳しいをモットーに、ネット上では見つけることのできない内容も盛りだくさん。

江戸時代の漂流記「尾張者異國漂流物語」の「宝登山島」の謎に迫る
はじめに
今日は、江戸時代に書かれた『尾張者異國漂流物語』のことを取り上げたいと思います。
管理人がこの物語を知ったのはNHKの番組。 2017年5月6日に放映されたNHK BSプレミアム『池内博之の漂流アドベンチャー2「黒潮のその先...

スコットランド女王の処刑と暗号強度
(本記事は2014年10月3日に二つの記事を統合してアップしたものですが、今回大幅に内容を更新したので再度アップします。)
はじめに
メアリー・スチュアートと聞いてピンとくる人は世界史に詳しい方でしょう。
スコットランド女王メアリ...

大ピラミッド建造方法の謎を解明する
この記事は、1年前にアップしたものですが、新たな視点を加え、再度アップします。
はじめに
ギザ台地にそそり立つ大ピラミッド。4500年前にクフ王により建造されたとされ、その4つの面は正確に東西南北を向いています。
Source...

邪馬台国の謎を追ってみるけど、もう解決しているらしい
今日は、古代ミステリーの金字塔『邪馬台国の謎』に迫りたいと思います。
世の中には、歴史好きの方がたくさんいるようで、質問サイトに回答を寄せられている方々の知識の深さには驚くばかりです。語り尽くされているような『邪馬台国の謎』など...

ヴォイニッチ手稿の謎に迫る
【 目 次 】
はじめに
ヴォイニッチ手稿とは
原典を見たい!
何が謎なのか?
ヴォイニッチ手稿全体を俯瞰してみる
イラストには何が描かれているのか
謎の文字とはどのようなものか?
ページの構成
イェール大学の所蔵目録にはどう書か...

『卑弥呼の日食』の謎を追う
はじめに
今日は、『卑弥呼の日食』について書きたいと思います。
『卑弥呼の日食』。なかなか素敵な響きです。何のことなのでしょうか。先ずは、このあたりから紐解いていきましょう。
『卑弥呼の日食』のことを井沢元彦氏の『逆説の日本...

岩倉使節団の太平洋横断航路を調べる
明治維新の頃、世界一周の旅に出かけた公家と元武士たちがいました。世に言う『岩倉使節団』です。
使節団は、明治4年11月12日(1871年12月23日)正午に横浜港を出港し、明治4年12月6日(1872年1月15日)早朝、サンフランシスコ...

19世紀末の二人のアメリカ人女性による究極の「世界一周」への挑戦
今日は、世にも不思議な物語をご紹介します。今から130年も前の出来事です。プロローグ19世紀末のある日。二人のアメリカ人女性が、ニューヨークから世界一周に旅立ちました。一人は東へ、一人は西へ。1889年11月14日、午前9:40、ニューヨー...

ゴビ砂漠で見つかった巨大モザイク模様の謎が解けた!ターゲットマーカーは北京だった!
いつまでたっても「ナゾだ! ナゾだ!」と書いてある本を読むと、ネットが発達した今の時代、時代遅れという印象を受けます。
今日は、中国のゴビ砂漠でGoogle Earthにより見つかった巨大なモザイクの正体に迫りたいと思います。
こ...

北極海にこつ然と消えた二隻の英国軍艦!フランクリン探検隊の謎を追う
2017年1月23日放送の『世界まる見え!テレビ特捜部』で、『フランクリン探検隊』失踪のナゾについてやっていました。同番組では、過去にこの謎について誤った報道をして謝罪をおこなったといういわく付きのナゾです。今回は、どうなのでしょう...