サイエンス・テクノロジー

サイエンス・テクノロジー

「地震の発生を高精度で「ピンポイント予測」。スマホアプリ「MEGA地震予測」に注目」という怪しいニュース記事が垂れ流されているが、原理は一言も書かれていないけれど本当なのか?

2023年5月30日、Rakuten Infoseek Newsが、「地震の発生を高精度で「ピンポイント予測」。スマホアプリ「MEGA地震予測」に注目」という記事を配信しました。 記事のタイトルに興味を覚えたので、記事を読んでみたのですが、...
サイエンス・テクノロジー

ヒトラーが貨車を使って盗み出したウクライナの『土壌(チェルノーゼム)』の謎を追う

ヒトラーは、第二次世界大戦でロシアに侵攻する際、ウクライナから肥沃なチェルノーゼムという土壌を貨車で運び出した、という話しを以前、大学院の指導教官から聞いたことがありました。 そのことは、ずっと忘れていたのですが、先日、『ナチスも目をつけた...
サイエンス・テクノロジー

平和ぼけしている人たちが進めるキャッシュレス化の恐怖|2025年の巨大太陽フレアによる全衛星喪失危機で分かる現代社会のリスク管理の脆弱性

近年、キャッシュレス化が進行しているとメディアで盛んに取り上げられています。 まったくおかしな方向に進んでいると感じるのは管理人だけでしょうか。 キャッシュレス決済がトレンドで、現金での支払いがまるで時代遅れでもあるかのような風潮はいかがな...
サイエンス・テクノロジー

ピーナッツのカビ毒アフラトキシンのことを舐めてはいけない

最近、知人が癌で亡くなるケースが増えており、癌という病気に関心を持つようになりました。 管理人が以前から注意しているのは、ピーナッツのカビ毒アフラトキシンです。 このアフラトキシンは、「自然界最強の発がん性物質」として知られているとても怖い...
サイエンス・テクノロジー

Androidの音声入力は結局「スピーチノート」が一番!

スマホの音声入力は便利な機能です。日本語認識能力はとても高いと思います。実用レベルと言えるでしょう。 しかし、音声入力は、音声による句読点や改行ができないという大きな問題があります。 ネット上にこの問題解消に関する記事がたくさんあるのですが...
サイエンス・テクノロジー

世界中の旅客機の飛行状況をリアルタイムで閲覧できるサイト

空を見上げると旅客機が飛んでいます。 どこへ行くのかな? どこの飛行機だろう? 便名は? 機体番号は? などと思いを巡らすことも・・・。 こんな時、リアルタイムのフライトデータにアクセスすると簡単に情報を得ることができます。 こんなサービス...
サイエンス・テクノロジー

東京オリンピックに向け、トイレのシンボルマークはこれで決まり!

施設の場所を示すときに使われる掲示板。いろいろな種類があり、とても覚えきれない。 このような掲示板に求められるのは、誰でも絵を見ただけで意味を理解できるということ。 この絵文字のことを『ピクトグラム』というそうです。 「ピクトグラム(英語:...
サイエンス・テクノロジー

「サムシング・グレート」の謎を追う

今日は、遺伝子と微生物のお話しです。腸内フローラとは? 「腸内フローラ(Gut flora)」という言葉をご存じでしょうか。人間の腸内に生息する細菌群を総称するものとして最近よく耳にします。 この細菌は人間の身体の中にどのくらいいるのかとW...
サイエンス・テクノロジー

今さら人に聞けない:この1次方程式の解法で何がおかしいのか?

今日は、何となく不思議っぽい、数学のお話しです。 下のような1次方程式があります。答えは何でしょうか?   3x+3=2x+2 この程度の式であれば、暗算で、答えは -1 と即座に計算できると思います。 ところで、下の計算式で、何が間違って...
サイエンス・テクノロジー

どこまで進化するのか? 海水に依存しない驚きの養殖システム、好適環境水の謎

2016年7月31日に録画した番組を観ていたら面白い内容をやっていたので紹介します。 放送局は「TOKYO MX2」。地方局では観られないと思います。番組名は、「ギョギョ!?海を知らない魚たち ~不思議な水が未来を変える~」です。タイトルを...
サイエンス・テクノロジー

台所革命機:シェフロボットが開発中らしい!

自在に料理を作ることのできるシェフロボット「ロボット・キッチン」が開発中らしい。 まだ発売はされていませんが、2018年に実用機の販売を開始する予定だとか。価格は850万円くらいになるそうです。 ロボットが作れる料理メニューは2000種類以...
サイエンス・テクノロジー

ランドサット画像をリアルタイムで見られるサイト

衛星画像をリアルタイムで見られるサイトってありそういてほとんど見かけません。 米国政府が運営しているアメリカ地質調査所(USGS)のサイトでは、[EarthNow! Landsat Image Viewer]でランドサット画像をリアルタイム...