昨日からパソコンが突然シャットダウンするトラブルが発生。
こんなことは一度もなかったこと。まるで電池が切れたときのように、突然、電源が落ちてしまう。コンセントから電源をとっているのに、2日間で3回も同じ症状が発生した。
電源関係の不具合だとやっかいなことになる。今、外国にいるので、修理ができない!
ウイルスではなさそうなので、電源設定を調べてみたが、特におかしい所はない。そうすると、最近インストールしたソフトが怪しい。
最近インストールしたのは、「Microsoft Image Composite Editor」だけ。とりあえず、これをアンインストールすると、トラブルは再発しなくなった。原因は、このソフトのようだ。
このソフトは、マイクロ・ソフト社製のパノラマを作成するフリーソフト。以前もインストールしていたけれど、パソコンをクリーンインストールする羽目になったので、再度、入れ直したらこんなトラブルが発生した。
以前入れていたときには問題なかったのに。不思議。
ウイルス対策ソフトとの相性が悪いのかも。よく分からない。
まあ、あまり使うソフトではないので、必要なときにインストールして使うことにします。
シャットダウンする原因が判明!
シャットダウンがまた発生。
しかし、今度は原因が分かりました。
使っているノートパソコンは東芝のdynabook EX。この機種には、CPUを冷却するファンの空気取り入れ口が本体下部についていて、本体左側から熱気を排出する構造になっています。
パソコンを膝の上に置いて作業をしていたので、膝(腿)が空気取り入れ口を塞ぎ、温度が上昇したために、緊急シャットダウンしたようです。かなり熱くなっていました。
空気孔を塞がないように作業をすることにします。