ふと疑問に思うことでも、その疑問は解消することなく忘れ去られてしまいます。結局、その程度の疑問だと言うことです。時間をかけて調べてみるほどの関心はない。
ところが、現代は違います。ちょっとした疑問を感じたら、生成AIに尋ねれば素敵な回答をしてくれます。ただし、その回答が正しいという保証は一切無く、デタラメである可能性もあります。
そこで、今日のお題は、○○条家についてです。

公家関係で一条家、二条家、三条家、九条家など有名ですが、四条家、五条家、六条家、七条家、八条家、十条家という家名は存在しますか。

興味深いご質問ですね!一条家、二条家、三条家、九条家は藤原北家の摂家として有名ですが、他の家名についてもいくつか存在しています。
四条家: 存在します。藤原北家の一流で、平安時代後期に成立した公家の家系です
。
五条家: 現在のところ、歴史的に公家としての「五条家」という家名は確認されていません。
六条家: 存在します。村上源氏久我流の庶流で、公家として羽林家に属していました
。
七条家: 公家としての「七条家」は確認されていませんが、地名や寺院名としては存在します。
八条家: 公家としての「八条家」は確認されていませんが、地名や関連する名称は見られます。
十条家: 公家としての「十条家」は確認されていません。
歴史的な背景や家名の由来を掘り下げると、さらに面白い発見があるかもしれませんね!他に気になることがあれば教えてください。
次にChatGPTに聞いてみます。最初の回答があまりにもなおざりだったため再質問しました。「ちょっとレベルの低い回答ではありませんか。真剣に回答してください。聞いているのは存在するかです。貴方の回答の中にそれがありますか。」と質問した結果が以下の通りです。

申し訳ありません、質問に対して十分な回答ができていなかった点をお詫びします。
ご質問に関して、「四条家」「五条家」「六条家」「七条家」「八条家」「十条家」について、歴史的に存在したかどうかという点についてお答えします。
まず、公家の家系には、「一条家」「二条家」「三条家」「九条家」などのように、特定の一族名が歴史的に有名なものとして確立されていますが、実際に「四条家」「五条家」「六条家」「七条家」「八条家」「十条家」といった家系は存在しません。
なぜなら、公家の家名は基本的に、天皇の子孫であることを示すために、先代の皇族や重要な人物から名づけられることが一般的であり、これらの「一条」「二条」「三条」「九条」といった番号は、平安時代から続く摂政家や公家の系統を示しています。これらの家系名は、摂政・関白などの高い地位にあった貴族の家系であり、代々の有力な家柄として認識されています。
他方、「四条家」「五条家」「六条家」などの家名は、特に歴史的な背景を持つ家系名としては認められていません。つまり、これらの家系が存在していたとしても、その重要性や認知度は高くなく、一般的に公家の家系としての歴史的地位を持っているわけではありません。
しかし、「四条家」という名前の家系は存在しないわけではないという点もお伝えしておきます。例えば、「四条家」という名前を持つ個々の家が存在したかもしれませんが、それが歴史的に大きな影響力を持った公家の家系であったという証拠は確認されていません。
もし、さらに詳しい家系やその起源についての具体的な文献や歴史的な証拠を調べる必要があれば、古代や中世の公家の家系図や系譜に関する文献を参照するのが有効です。
再度、回答が不足していた点をお詫び申し上げます。
対応が丁寧ですね。ちょっと驚きです。
次はGoogle Geminiに聞いてみます。

公家関係で一条家、二条家、三条家、九条家は「摂家」と呼ばれる、藤原北家の嫡流であり、摂政や関白を出すことができる特に格式の高い家柄です。
ご質問の四条家、五条家、六条家、七条家、八条家、十条家についてですが、これらの家名は存在します。
四条家:藤原北家魚名流の流れをくむ家で、家格は羽林家です。四条流包丁道の家元として知られています。
五条家:菅原氏の流れをくむ家で、家格は半家です。紀伝道、儒道をもって家業としました。
六条家:村上源氏の流れをくむ家で、家格は羽林家です。
七条家:藤原北家水無瀬流の流れをくむ家で、家格は羽林家です。
八条家:藤原北家四条流櫛笥庶流の流れをくむ家で、家格は羽林家です。
十条家:十条家という家名は、公家としては確認できませんでした。
これらの家は、一条家、二条家、三条家、九条家とは異なり、摂家ではありません。公家の家格には、摂家の他に、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家などがあり、それぞれの家が異なる家格を持っていました。
公家の家格について、以下にまとめます。
摂家:五摂家(近衛家、九条家、一条家、二条家、鷹司家)
清華家:摂家に次ぐ家格
大臣家:清華家に次ぐ家格
羽林家:大臣家に次ぐ家格
名家:羽林家に次ぐ家格
半家:最も低い家格
これらの家格は、公家の家柄や地位、儀式での席次などを表していました。
生成AIに聞くとモヤモヤが解消する、筈だったのですが、余計にモヤモヤしてきました(www)。
どの生成AIが優れているかという視点ではなく、この分野にはこの生成AIがよい、という使い分けを意識した見方が必要かと思います。