記事冒頭に追記します(2016/10/4)。
以下で紹介する方法は、現実問題として使いにくいという欠点があります。
このため、管理人は、マクロを使ってHTMLタグを生成することにしました。とても使い勝手が良く、ブログに表を気軽に貼ることができるようになりました。このEXCELブックを公開しているので、よろしかったら使ってみて下さい。本記事の最後の部分をお読み下さい。
以上、追記終わり。
ブログやホームページなどで表を作るのは大変です。
こんな時、エクセルで表を作り、それをブログに貼り付けることができれば便利です。今日は、その方法をいくつか書きます。目的に応じて使い分けたらよいと思います。
一番簡単なのは、エクセルの表を画像として貼り付ける方法です。この方法は知っているよ! 文字認識できる違う方法を探しているよ、という方には、下の方でご紹介する方法が役立つと思います。
1.表を画像として貼り付ける
エクセルの表をきれいに画像として貼り付けるには、ちょっとしたコツがいります。
① まず、[表示]タブの[枠線]のチェックを外します。これで、セルの上下左右の水色の枠線が非表示になり、背景が真っ白になります。
② 表の外側の上下左右の1列、1行を含めてコピーします。このため、表に隣接する周囲の行の高さと列の幅は、できるだけ小さくしておきます。
③ 周囲の1行列を含む範囲を選択してコピー。IrfanViewを開き、[CTRL]+V で貼り付けます。この周囲の1行、1列を含めてコピーしないと、罫線が切れたり、太さがうまく表示されません。
下がエクセルで作った表です。表の周囲の上下左右の幅や高さを小さくしているのが分かると思います。
この表をコピーして画像にして貼り付けたものが下の画像です。きれいでしょう?
2.表をHTMLとして貼り付ける
やり方はいくつかあるのですが、・・・・。
まず、ExcelやWordのhtml書き出し機能は、1つの表だけブログに埋め込みたい場合には使えません。理由はやってみれば分かります。
エクセルの表をtableタグにする方法をいくつかご紹介します。
1.「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」
エクセルの表をコピーし、上のサイトで貼り付け、[変換]ボタンを押すだけなので、これが一番簡単だと思います。
[変換]ボタンを押すと下の画像のような確認画面が表示されます。
干支 | 番号 | 値段 | 要望 |
---|---|---|---|
鼠 | 1 | 0 | 欲しくない |
牛 | 2 | 15,000 | 欲しくない |
虎 | 3 | 1,000,000 | 見るだけ |
兎 | 4 | 100 | 欲しくない |
猿 | 5 | 3,000 | 欲しい |
酉 | 6 | 50 | 欲しくない |
2.「ZOHO SHEET」を利用する。
このサイトでエクセルファイルをアップロードし、htmlでエクスポートし、そのhtmlを開き、Tableタグのところをブログに貼り付ける方法です。
このサイトは登録が必要ですが、登録すれば直ぐに使えます。
下の画像は、ファイルをインポートしたところ。必要な範囲を選択して、エクスポートします。
この方法でTableタグを貼り付けたのが下の表です。
(このTableタグは、AMPテストでエラーとなるため削除しました。)
3.alphaEDITを使う
個人的には、この方法が好きです。最もシンプルなタグを作ることができます。
テーブルアイコンをクリックし、テーブルの行と列の数を入力。ついでにセンタリングも。
「WYSIWYG」タブにして、表の中に値を入れます。
「HTMLソース」タブに戻り、<Table> から、</Table> までをコピーしてブログに貼り付けます。
下の表が、Tableタグを貼り付けたものです。
干支 |
番号 |
値段 |
要望 |
鼠 |
1 |
0 |
欲しくない |
牛 |
2 |
15,000 |
欲しくない |
虎 |
3 |
1,000,000 |
見るだけ |
兎 |
4 |
100 |
欲しくない |
猿 |
5 |
3,000 |
欲しい |
酉 |
6 |
50 |
欲しくない |
3.SeesaaブログへのTableタグの貼り付け
ブログに表を貼り付けるにはもう一つ難関があります。そのままタグを貼り付けたのでは表の上部に広い空間ができてしまいます。これは、タグの改行してある部分を「改行」として認識してしまうためで、これを改善するには、Tableタグに改行を一切入れずに1つの行にする必要があります。ところがこれは大変な作業です。やってみれば分かります。
Seesaaブログでは、[記事設定]の中に、以下の画像のように[改行を改行タグに変換しない]という設定があります。この設定は、記事毎に有効です。一度設定して保存をすると、この記事設定を変更しても、その変更は反映されません。
Tableタグを貼り付ける場合は、その記事だけ、以下の画像のように設定します。これで、Tableタグの改行は無視されます。
ところで、この設定では、改行は無視されるので、文章の終わりや空白行にしたい時に、改行タグを全て記入する必要があります。
それでも、Tableタグを1行にする作業に比べたら楽です。
記事の投稿が終わったら、忘れずに[記事設定]を元に戻しておきましょう。
4.Excelのマクロを使う方法
最後に、Excelのマクロを使う方法です。
これについては、別記事で書きましたので、そちらをご覧ください。とても簡単に表のタグを生成できます。
『エクセルで作った表をブログに貼る最も簡単な方法:Excelマクロ』
(この部分は、この記事に追記しようとしたのですが、この記事の設定が「改行HTMLタグ変換」で
『改行を<br/>タグに変換しない』
という設定になっているため、とても書きにくいので別記事にしました。)