デジカメで撮影した写真をiPadにコピーして、年老いた父親に見せたい、という身内から要望があり、やってみたのですが、とても苦労しました。アップル製品は、なんでこんな簡単なことができないのか。本当に腹立たしい。
手順を書くと、「iTunes」をインストールして、パソコンの写真をiPadにコピーするだけの作業。それにもかかわらず、この作業に丸一日かかりました。一筋縄ではいかないからです。ムカつきます。
同じ目に遭っている人もいると思うので、発生したトラブルとその解決方法を交えて、パソコンの画像をiPadにコピーする方法を書きたいと思います。
管理人のパソコンのOSはWindows10です。
「iTunes」がインストールできない
まず、「iTunes」をアップル社からダウンロードします。 ファイル名は『iTunes6464Setup.exe』でした。
ところが、これがダウンロードできない。ダウンロードの途中でエラー終了。
何度か試していたら無事にダウンロードできました。使っているブラウザはFirefox。ダウンロードエラーを回避するにはGoogle Chromeの方がよさそうです。
次に、ダウンロードしたファイルをクリックしてインストール開始。
ところが、エラーが出てインストールが完了しない! なぜ?
エラーメッセージは、「この Windows インストーラ パッケージには問題があります。このインストールを完了するのに必要なプログラムを実行できませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください」というもの。やる気のなさ満々のエラーメッセージです。
なんどやってもインストールできない。
こういう時は、前にインストールしたファイルが悪さをしていると疑います。
実は以前に一度iTunesをインストールしたのですが、使わないのでアンインストールしました。
[コントロールパネル] ⇒ [プログラムと機能]から、「Apple Application Support(32ビット)」と「Apple Application Support(64ビット)」というプログラムを削除。
再度インストールを試みますが、結果は失敗。
結論を書くと、インストールが失敗する原因は、[Apple Software Update]というアップデートのファイルが壊れていたことでした。
なぜ気がついたか。それは、このアップデート・プログラムを削除しようとしてもできなかったから。そこで、削除ではなく[修復]を選択し、一旦、プログラムの修復を行った後で削除しました。
この後インストールをしたら、無事にインストールが完了しました。どうやら、[Apple Software Update]プログラムが壊れていたのが原因のようです。
ちなみに、iCloudまでインストールすると下のように7つのプログラムがインストールされます。
インストールに失敗したときは、この全てのプログラムを削除します。
iPadを認識しない
パソコンとiPadをケーブルで接続。そして、iTunesを起動。
今度は、iPadの認識がうまくいかない。
ケーブルを抜いて、もう一度差し込む。これを何度かやったら何とか認識されました。認識に時間がかかるのが原因のようです。
上の画像の①のアイコンをクリック。すると下の画像になります。[写真]をクリック。
本来は、右側に「設定画面」が表示されなければならないのですが、「iCloudフォトがオンです。 ○○のiPadはiCloudの写真にアクセスできます。Wi-Fiまたはモバイルデータ通信を介して写真をお使いのデバイスにダウンロードできます。」というメッセージしかない。
解決策
iPadで、[iCloudフォト]機能をオフにします。
[設定] ⇒ [写真とカメラ] ⇒ [iCloudフォトライブラリ] で、これをオフに設定。これで、設定画面が表示されます。
下の画面になるので、①の「写真を同期」にチェックを入れ、②の[写真のコピー元]で、[フォルダを選択]をクリック。コピーするフォルダを設定します。
③にチェックを入れ、[フォルダ]にもチェックを入れ、画面右下にある[適用]ボタンをクリック。
ここまでくれば、操作は感覚的に分かると思うので、余計な説明は省略します。