ネットにやっと繋がるようになった:J:COMさん優秀|次は4回目工事です

こだわってみる

ネット接続が頻繁に切れる状態になったのは3ヶ月ほど前のこと。それがだんだんひどくなり、最近は、接続できないのが当たり前状態になりました。一日の9割がネットに繋がらない。

ルータを再起動するなど色々やったのですが全く解決しません。

テレビでYouTubeを閲覧しているのですが、これもネットに繋がらないので見れない。

今日は特にひどく、朝からどのデバイスも全くネットに繋がらない。混む時間帯だとかそんなものは無関係のようで、どの時間帯でも繋がらない。

そんなときは、スマホのテザリングで何とか凌いでいたのですが、今日はスマホでさえネットに繋がらなくなりました。

大変な時間を費やし解決策を探したのですが、管理人のネット環境とは無縁の対策ばかりで、もう探す気力も湧きません。

そこで、最後の手段。プロバイダーであるJ:COMに電話することにしました。

我が家のネット接続状況はJ:COM側で把握できるようで、接続履歴のあまりのひどさにJ:COM側でも状況を理解したようでした。

いろいろ状況を説明し、修理・点検の人を派遣していただくことにしました。

ここからが面白い。

J:COM修理 1回目

修理点検の方は電話を切ってから30分後に我が家に到着。早速、点検して頂きました。

我が家のネット接続状況について1ヶ月分のデータをJ:COM側で保存しているらしく、すぐに劣悪な接続環境であることを理解したようでした。しきりに謝罪していました。

 結局、ブースター、送りユニット、分配器を交換しLPF設置。作業途中でネットへの接続状況をモニタリングしていたのですが、どうやらブースターが10年以上使った古いものでこれが諸悪の根源のように感じました。このブースターですが、浴室の天井裏に設置されています。家主よりJ:COMさんの方が設置場所を知っていました。設置工事の時点で、ブースターをどこに設置したのか記録しているようです。

 ブースター交換前は、接続状況は以前よりマシという程度だったのですが、ブースターを交換すると見違えるように正常に繋がるようになりました。管理人のこれまでの苦労は何だったのでしょうか。

 最終チェックで、テレビでYouTubeを閲覧すると、ボタン類が [□に×]の表示になっていてボタンが表示されません。これはテレビを再起動することで正常に戻りました。

 これで問題解決、かと思ったら、ケーブルテレビ回線の特徴として、再び繋がりにくくなる場合があるそうです。その場合は、家の外の工事になり、タップ、保安器点検が必要とのこと。この状況については修理記録として予約済みだそうです。

 次の対策まで教えて頂きありがたい。

 点検、交換は15分程度で終わりました。やっとネットが我が家にやってきた! アゲイン! という感じです。

 J:COMの担当者の方、とても優秀です。

J:COM修理 2回目

 修理の方に来ていただき、屋内の部分はすべて交換。これでいけるかと思ったら、再び通信不具合が発生。担当者の方が言っていたとおりの状況になりました。

 そこで、再び、J:COMに電話。修理の記録から、状況がすぐに分かったらしく、外部工事の担当者を派遣して頂くことになりました。二日後に工事です。

 そして、二日後。外部装置の点検交換なので、作業はすべて外でした。修理が完了し、作業員の方に状況を確認しました。

 先ず、我が家に立っている支柱の接続配線は問題がないこと、更に、その配線の先の電柱の接続部分が古く劣化していたため交換したとのこと。

 ここで、思わぬ言葉が。「幹線の通信速度が出ていないので、工事が必要」なのだそう。つまり、外の幹線部分でさえ、規定の速度が出ていないということのようです。ということは、ここら一帯の人達はJ:COM通信が不安定になっているということです。

 この不具合についても登録したので、後日、工事が行われるようです。

 さて、二回目の工事の後の通信状況はというと、嘘のように快適になりました。一時、不安定になる場合がありますが、それは限定的。とても快適になりました。というか、これが当たり前なのですが。

 結局、今回の不具合は、個人では手に負えない部分の問題が原因でした。ネットでいくら対策を探しても解決策などなかったということです。こんなことならもっと早くJ:COMに電話すればよかったと思います。しかし、こんなパターンは全く想像していませんでした。ルーター周辺の不具合ばかりを考えていました。

 三回目の修理は完全に幹線部分の工事のようです。まあ、現状でもかなり良い状態になっているので、さらなる改善がなされるともっとうれしいという感じですね。

 

J:COM修理 3回目

 2回目の工事から二日後、三回目の工事となりました。この工事は、我が家のケーブルが接続しているラインからJ:COM中継器までの点検となります。

 点検の結果、ケーブルの劣化が激しいため、ケーブルの張り替えとなりました。たぶん、30メートルくらいの距離の張り替えになるのではないでしょうか。

 最も重要な我が家のネット接続環境ですが、時々接続できなくなるということもありますが、以前の劣悪な状況に比べたら80パーセントは改善されたと感じています。

 ケーブルの張り替えで、100パーセント改善することを祈るばかりです。というわけで、4回目の工事が近いうちに始まります。